PHILOSOPHY
【経営理念】
【経営方針】
および加工技術コンサルティングを行ってまいります
PROFILE
GREETING
社長からのご挨拶
お客様は、多彩な企業の開発担当者や設計技術者であり、いわゆるモノづくりのプロフェッショナルたちです。彼らがイメージした小さなカタチを、いかにして現実のものとするか。その命題がいつも私たちの前に立ちふさがります。しかし不可能を可能にすることは夢を現実にすることにつながり、大きな使命感があります。
最近のITが私たちに与えてくれる可能性は、大きなインパクトを持っています。以前であれば絶対に不可能だった作業も、CAD/CAMと最新のマシニングセンターの連動で可能になりました。もちろんそこには私たちのつちかった職人技が土台としてあるわけですが、当社としてはこれを「職人技とITの融合」と呼んでいます。私はITを当然のように活用できる時代に、こうしてめぐりあったことにとても感謝し、また楽しんでいます。
取り組んでいる仕事はけっして華やかなものではありませんが、見えないところで生活と産業を支えていることを誇りに思っています。
技術の進化に終点はありません。これからも株式会社入曽精密の挑戦は果てしなく続きます。皆様のご愛顧とご指導とご鞭撻を今後ともよろしくお願い申し上げます。
メッセージ続きはこちら >>

斎藤清和

OUTLINE
会社概要
社名 | 株式会社 入曽精密 |
事業内容 | 精密切削加工 三次元形状を含む部品製作 微細加工 精密冶工具設計・製作 精密電子部品製造 |
本社 | 〒358-0033 |
代表取締役 | 斎藤清和 |
設立 | 昭和46年11月(平成16年4月株式会社に組織変更) |
資本金 | 1600万円 |
売上 | 2億5000万円 |
従業員 | 14名 |
取引銀行 | 武蔵野銀行 入間支店 飯能信用金庫 入間支店 埼玉りそな銀行 入間支店 西武信用金庫 入間支店 青梅信用金庫 入間支店 |

HISTORY
沿 革
フラッグシップ
1970年 | 創立 埼玉県狭山市大字南入曽550 代表取締役社長 齋藤清八 | ||
1997年 | 多軸MC+データサーバ+三次元CAD/CAMデータ+PC社内ランによるワークの完全データ加工 | ||
2002年 | 5月 | 斎藤清八 代表取締役会長就任、斎藤清和 代表取締役社長就任 |
|
2002年 | 10月 | 「アルミの薔薇」 | 5軸MC加工での自由曲線形状生成技術 |
2004年 | 5月 | 「世界一フェアなサイコロ」 | 超微細加工(1/10000mm領域) |
2004年 | 9月 | 「世界最小のサイコロ(一辺300μm)」寸法精度 1辺0.3mm±2μ | 超微細加工(1/10000mm領域) |
2006年 | 11月 | 「超微細加工アルミ製トミカ」 | 5軸MC加工 |
2008年 | 10月 | 国宝仏像の1/8モデル制作「メタルのバザラ大将」 | 超精密リバースエンジニアリング |
2010年 | 10mmの金属製オリヅル | ORIGAMI 超微細加工品量産技術(サブミリオーダー) | |
2011年 | 8月 | 「超微細加工&純金メッキ仕上げ 金の鉄人」 | 超微細加工、超細密金メッキ加工 |
2012年 | 世界最小のサイコロタワーが米粒の上に! 等 | ||
2015年 | Φ0.005タングステンワイヤーのΦ0.01穴入れ | マイクロパーツ・ハンドリングシステムによる組立(サブミリオーダー) | |
2017年 | 8月 | 「100μm角の金属製サイコロ」(杉花粉サイズ) | 超微細加工 |
2017年 | 7月 | 100μm角サイコロ(杉花粉サイズ)への金メッキ処理 | |
2018年 | 1月 | 真鍮のネックレス | ORIGAMI 超微細加工品量産技術 |
2020年 | 9月 | 世界最小のルービックキューブ メガハウス | ORIGAMI 超微細加工品量産技術 |
研究開発の歴史
1995年 | デジタル情報技術+金属精密造形技術の実現研究開発開始 | ||
1996年 | データサーバ搭載横型MC(SH40)導入、MC造形の基礎開発をスタート ※データサーバ搭載型MC国内で3台目 | MC機にデータサーバ搭載、3DCAD/CAMソフトをWindowsにアドオンしたPCとの社内ネットワーク連動加工は、当時、中小企業で日本初 |
|
1997年 | 3次元CAD/CAMを導入 (3DCAD/CAMソフトがWindowsアドオンソフトとなった初期の頃)SolidWorksとCAMソフトをMCと連動させた独自の精密造形加工システム(MC造形)を開発&構築 |
||
多軸MC+データサーバ+三次元CAD/CAMデータ+PC社内ランによるワークの完全データ加工 | |||
1998年 | ミニマムグリッドコントロール・マニュファクチュアリングシステムの基本システムを立ち上げ以来、世界初といわれてきた部品形状加工を次々と成功させ始める | ||
2000年 | MC造形システムと命名 | ||
2004年 | 9月 | 世界最小切削加工部品「0.3mmのサイコロ」完成 | |
2005年 | 12月 | 「MC造形システム」 2005年日経ものづくり大賞を授賞 | |
2007年 | 7月 | 微細切削加工研究所の前身 きわみ工房 設立 | |
2008年 | MICRO PARTS HANDLING SYSTEM 開発開始(森精機製作所、東京大学 生産技術研究所の土屋健介准教授と共同) | ||
2009 年 | 5月 | 微細加工研究会の発足 株式会社森精機製作所(元DMG 森精機様)と共同 | |
2010年 | 11月 | MICRO PARTS HANDLING SYSTEM 完成 | |
2016年 | 1月 | BLAZE 開発開始 | |
2016年 | 10月 | BLAZE 完成 | |
2016年 | HAGOROMO 開発開始 直径10マイクロメートル対応の接触式工具長測定器 | ||
2016年 | AMATERASU 開発開始:カメラ | ||
2017年 | 8月 | AMATERASU 完成:カメラ | |
2017年 | 8月 | HAGOROMO 完成 100ナノメートル分解能の極低切削圧接触式工具長測定器 | |
2017年 | 世界最小サイズの切削技術0.1mmサイコロに成功 | ||
2017年 | 7月 | 世界最小サイズの切削技術・メッキ技術・接合技術に成功 | |
2018年 | 1月 | 1辺100μmの超微細品、量産技術に成功 単価50分の1 | |
2018年 | ORIGAMI 完成 | ||
2019年 | 2月 | iMCデータ研究開発開始 | |
2020年 | 9月 | iMCデータ研究開発-100連モデル加工工程指南動画開始 DMG 森精機様と共同 | |
2021年 | 2月 | ワークチェンジャーシステム特許出願 DMG 森精機様と共同 | |
5月 | iMCデータ研究開発-100連モデル開始 |